日常

本当に効果あるの?朝活を3カ月続けてみた効果とは

書店などブログで、なにかと目に入ってくる、朝活というワード。

朝活なんて背伸びした、意識高い系のたわごと、くらいにしか
思っていなかったのが当初の正直な感想でした。

ただ、その当時、感覚的な話なんですが
どうも、1日が終わる感覚が、早いと感じることが多く…

年をとると、時間がたつのが早くなる、あれの可能性もありますが…

なので、一日を充実させるために
朝活について、どういった効果があるのか、調べてみることに。

  • スケジュールにゆとりが生まれる
  • 集中した環境で作業に取り組める
  • 生産性の向上
  • 新しい事への挑戦のための時間
  • 自己肯定感の向上
  • ダイエット効果

一般的にいわれる、朝活のメリットをまとめてみましたが
正直「朝早く起きるだけで、そんな効果あるわけないだろ…」と。

ただ、良いも悪いも、まずやってみないことには!が
信条の自分としては、やりもせずに、決めつけるわけにはいかない。

やって、減るものでもない!
それならまずは、やってみよう!ということで
実際に3カ月、朝活に挑戦してみました。

本当に効果があるのか、半信半疑でしたが

考える前に、まずやってみるの精神は大事。

そのうえで感じた朝活の効果ですが

「時間の使い方の選択を考える。」

というのが現状で感じてる、一番のメリットです。

なので一応、朝活の効果はあった。となります。

その反面、こんな疑問を、当初自分も思っていましたので

  • 朝活って本当に効果があるの?
  • 寝起きでそんな活動的にはなれない
  • 早く起きてもその分早く寝たら意味なくね?
  • そもそも朝やることに意味があるの?

このあたりの疑問も、実体験をもとに書いていますので
ぜひ、ご一読して頂ければと。

朝活ですることがない…

当時、家事、育児、仕事のため、毎朝6時半には起床していたのですが
早く起きてすることがない…というのが、最初の問題でした。

することが決まらなければ、起きる時間も決められないので
これは困ったぞと…という状況に。

結局、夕方にしていた30分のジョギングを、朝にずらして

一時間程早く起きて、5時半に起きることに。

日によっては寝起きで、動く気が起きず

ただ、早起きしただけの、日になることもありました。

せっかく、睡眠時間を削って、早く起きてるのだから
なにかしないと、もったいないと思い

動く気が起きない時は、PCでの作業や読書などを
やってみたのですが、寝起きで頭が働かず
これでは意味がないな、となってしまいました。

寝起きで、頭を使う作業は自分には無理でした…

低血圧の人なんかも寝起きで作業はできませんよね?

この辺も朝活の向き、不向きがでるポイントかも。

ただ、朝活?を続けているうちに、気づくことが出てきました。

朝活を続けていくうちに気づいたこと

朝活?を続けて1か月ほど経つと
何もしなかった日に思っていた

「早く起きたからには何かしなければ」

そんな気持ちから後ろめたさや、焦りの感情が大きくなっていきました。

「せっかく早起きしたのだから」

「睡眠時間を削ってるんだから」

「早く起きたのに何もしなかったな…」

やはり、人間損をするのは、嫌なわけで

ここで自分は、なにもしない日は開き直って
なにもしない!と決めました。

なんとなくの、いきあたりばったりではなく
動く気が起きない時は、あえて、なにもしないと。

そうすると不思議なもので
ハッキリと、なにもしないと意思決定することで
後ろめたい気持ちや、焦りがスッキリして
なにもしない、ということに前向きな気持ちに。

朝活といっても、何をするかは自由

起きて、なにもしなくたっていい

今思えば、無理をせず背伸びせずが

朝活を続けられる、コツかもしれません。

時間の使い方は自由

ここからが、本当の意味で朝活のメリットに気づけました。

何もしなくていい、というゆとりから
マイペースに、その時今やりたいことをやろうと。

実際に動く気が起きない時に、やってることが

  • ゆっくり朝の準備をおこなう
  • ただ朝の空気を吸ってコーヒーを飲みながらボーっとする
  • 朝にやりたいことを考えてみる

それと、朝起きることによって、家族持ちの自分は
意外と、一人の静かな時間が、ないことに気づきました。

何もしない、静かな時間の大事さに、気づけたのも、個人的な朝活のメリット。

結果的に朝活で得られたもの

朝活の副産物として、日常生活でも
冒頭で記した、時間をどう使うかを選択する、意識が働きます。

休日でも、気づいたら、なにもせず、

一日が終わってた、みたいなこともなくなって

今日は、なにもしない!と決めると

同じ、なにもしないでも

その日の終わりに、満足感がちゃんとあります。

結果的にはなりますが、朝活を始めたことによって
一日が終わるのが、早いという感覚が減りました。

また、早く起きることによって、自然と早く寝ることになるので
やるべきことを、早く終わらせなければ、という意識も働きます。

生活に、新しいことを、詰め込むのではなく

あえて、なにもしない時間を、つくるというのが

皮肉な話では、ありますが…

まとめ

  • 朝活って本当に効果があるの?
  • 寝起きでそんな活動的にはなれない
  • 早く起きてもその分早く寝たら意味なくね?
  • そもそも朝やることに意味があるの?

実際にこの疑問の答えとして

自分の場合、少し特殊なパターンの、朝活のメリットになるので

参考になるかはわかりませんが…

朝活の効果まとめ(自分)

  • 朝活を始めたことで時間の使い方を選択する意識が働く
  • なにもしないという選択肢は大事
  • 早寝早起きだからこそやることを後回しにしなくなった
  • 静かな一人の時間の時間は朝だけ

-日常
-